土地ハック!コラム

限界集落が意味する問題点とは。過疎化が深刻な地方での対策や事例、その効果など

「限界集落」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

最近、ニュースやテレビドラマなどでも取り上げられる機会が増えているので、「何となく知ってる」という方も多いでしょう。ただ、実際にどのくらい限界集落があり、具体的にどのような問題が起こっているのかまでご存知の方は少ないのではないでしょうか?

そこで今回は、限界集落の問題点や対策とその効果について紹介していきます。

▼限界集落の悩みをスッキリ解決!
tochihack-sensei

限界集落とその現状や対策方法について分からないことがあるとモヤモヤすることって多いですよね。

「限界集落の現状や問題点を理解できていない…」

「実家が限界集落の地域に該当してるかもしれない…」

「具体的な対策方法が分からない…」

今回は、このような悩みを持った方に対して、できる限り分かりやすく細かく解説しています。

▼本記事の結論とポイント
限界集落は国をあげて対策しなければいけない問題であり放っておいてはいけません。その対策の1つには空き家や土地の活用があり、限界集落の改善に役立たれています。

もし、このような限界集落に不動産を所有している、または放置した状態である人は一度活用を検討してみてください。

既に決めている活用方法があれば良いのですが、まだ決めていない場合は「HOME4U」や「タウンライフ」を使うことで土地の形状や環境に合った最適なプランを提案してくれます。

先に結論を見たい方は、本記事内の「限界集落に関するまとめ」に飛ぶとすぐに確認できます。

限界集落って何?現代の限界集落とは

genkai-shuraku

そもそも、限界集落とはどのようなものなのでしょうか?

これは、人の集まりとしての「集落」から人が流出して過疎化が進み、コミュニティとしての維持ができなくなっている状態の町や村を言います。共同体としての集落維持が限界に達しているので「限界集落」と言います。

集落というと、もともと小規模な農村や漁村などを意味しますが、限界集落というと、そのような小規模の集落の中でもさらに過疎化が進んで機能不全になっている(またはその寸前の)状態を表します。

数値的には「65歳以上の人が人口の50%を超えると限界集落になる」と定義されます。

これは、集落の構成者が高齢者ばかりになると、労働力も低下して、各種の産業やサービスも不活性化し、集落が機能しにくくなるためです。

いったん限界集落になると若年層が集落外へと出ていくため、より限界集落化が加速するという悪循環に陥ります。

限界集落の種類

land-lend09

限界集落には、いくつかの分類があるのをご存知でしょうか?

実は、限界集落は状況の深刻さによって以下の通りに段階分けをすることができます。1つずつ見ていきましょう。

準限界集落

準限界集落とは、限界集落に至る一歩前の段階です。

まだ若年層や壮年層が集落内に残っていて「限界」にまでは来ていないけれどももう少し人口流出が進んだら限界集落化してしまうおそれが高い状態です。

目安の数字で言うと人口の50%以上が55歳以上になってしまった集落です。

限界集落

限界集落は、先にも説明した通り、若年層がいなくなって過疎化が進み、目安の数字で言うと人口の50%以上が65歳以上になってしまった場合です。

危機的集落

危機的集落とは、限界集落の段階が進み、もはや廃村直前になった状態です。

目安の数字では65歳以上の人口が70%を超えてくると危機的集落であると考えられます。

 

限界集落となってしまう原因

land-lend11

集落が機能不全になって廃村のおそれも高い限界集落ですが、こうした集落は最近作られたものではなく、何十年、100年以上も昔から、長年続いてきた村であることも多いです。それが現代の便利な時代になり、どうして限界集落となってしまっているのでしょうか?

限界集落の原因はどのようなものなのか、考えてみましょう。

原因①:集落内に産業がない

限界集落には、これといった目立った産業がないことが多いです。昔からの農村や漁村では、若者は農業や漁業を継ぐしかありませんが、こうした仕事は収入も低く不安定で、生活を維持できないこともあります。

しかも年中無休ですから魅力を感じられないのも当然で、若者はこうした仕事に就くことを嫌い、村から流出してしまいます。

結局、集落内では跡継ぎがいないまま高齢化がすすみ、そのまま廃業をしてしまいます。

若者がいなくなるため、新たな産業が発展する可能性もなく、村ごと衰退が進んでいきます。

原因②:集落自体に魅力がない

限界集落は、住人にとって、住むための魅力がないことが多いです。

生活の基盤となる大きなショッピングセンターもなく、映画館やテーマパークなどの娯楽施設もありません。

若者にとっては刺激がなさ過ぎて、住んでいてもつまらないと感じます。

今はテレビやネットなどもあるので、都会に行くと、そういった楽しい娯楽がたくさんあるという情報だけはたくさん得られます。すると、若者などは、魅力の少ない限界集落を捨てて、どんどん都会に出て行きます。

原因③:不便である

限界集落内の生活は、都市部に比べて非常に不便です。

生活に必須の医療サービスを受けるにも遠くの病院に行かないといけませんし、公共交通機関などのインフラが整っていないので、車での移動が必須です。役所に行くにも一苦労ですし、子育て支援などの行政施策も整っていません。

このような不便な生活を嫌って人が外に出て行くのは当然です。

集落内に移住してくる人がいない

land-lend10

人口流出が激しい場所でも、反対に流入があったら人口減少は起こらず、産業も衰退しません。ところが、限界集落では、集落内への移住者もいません。

最近では、地方移住も流行っているのですが、もともと都市部に住んでいた人が来るのは、最低限の便利さがある場所やインフラのある場所です。

本当に何もない限界集落に行かずとも、それなりの生活を維持しながら地方生活を楽しむことは十分可能です。

そこで、あえて限界集落に移住してくれる人がおらず流出だけがどんどん進んで限界集落化していきます。

限界集落の問題点

inaka-akiya

それでは、限界集落が発生すると、どのような問題があるのでしょうか?

問題点①:放棄地が増えてしまう

まず、限界集落になると放棄される土地や不動産が増えてしまいます。

限界集落では、構成者が高齢者ばかりとなるため、農地の管理などもやがてできなくなって放棄してしまいます。すると、耕作放棄地となり荒れ地が増えていきます。

また、人が少なくなると空き家も増えます。

不動産は、誰かが管理しないとどんどん傷んでいきますが、高齢者ばかりの集落では適切に物件を管理することもできず、朽ちる寸前の空き家や、実際に朽ちてしまう空き家も出てきます。

空き家や荒れ地が増えると、周辺環境が悪化するので集落としての価値はさらに低下して限界集落化が加速します。

問題点②:食糧自給率が下がる

日本では、伝統的に地方部で農業や漁業が行われてきました。国産の農産物や水産物もたくさんスーパーマーケットなどに並んでいますし、都会の人もこうした産業の恩恵をうけていることが明らかです。

しかし、地方で限界集落化が進み、誰も農業や漁業をしなくなってしまったら、こうした国産の農産物や水産物を味わうこともできなくなります。

食料の自給率は、国力を維持するために必要ですから、限界集落化によってこうした第一次産業が衰退することは日本全体にとっても大きな問題です。

問題点③:災害リスクが上がる

農地には食糧自給率以外にもいろいろな機能があります。たとえば、大雨が振ったとき、水田がため池の役割を果たすので、川に水が押し寄せるのを防止しているとも言われますし、農家が農の点検や補修をすることが土砂災害を予防しているとも言われます。

農地が放棄されると、こうした機能も果たせなくなり、災害のリスクも高くなるおそれがあるのです。

問題点④:限界集落を維持するための負担が増える

限界集落の問題点は、限界集落外の人にも及びます。

日本で生活をしている限り、国に税金を払わないといけませんし、払った税金は国が種々の施策や政策を実施するために使います。その中でも、全国のインフラ整備は重要です。人が居住している限り、国も放置することはできません。

人がほとんどいない限界集落にも最低限のインフラ整備のお金は必要ですが、こうした負担は、都市部の人にかかってきます。

問題点⑤:治安の悪化

限界集落というと、高齢者ばかりだから犯罪が起こらないと思うかもしれませんが、そういうわけでもありません。空き家が増えて人がまばらになることで、かえって犯罪行為をしやすくなります。

誰も見ていない空き家内で違法な取引をしたり盗品を隠したり、違法な植物を栽培したりすることも可能です。

限界集落は国内にどのくらいの数があるのか?

sanrin-house

このように問題が多い限界集落ですが、日本の中に果たしてどのくらいあるのでしょうか?

国内の限界集落数

平成28年3月において、国土交通省によって発表された調査結果によると、75662の集落のうち、65歳以上の人口が50%を超える限界集落は、全国で15568集落となっています。調査対象のうち、限界集落の比率は20.6%にもなっています。

平成22年の段階の調査では、限界集落数は全国で10091集落、全体に占める割合は15.5%だったいう結果がありますし、その前の平成18年における調査では、限界集落数が7878集落で、全体比は12.7%だったという結果があるので、ここ10年の間に限界集落数や比率は確実に増えていることがわかります。

65歳以上の人口が100%となっている限界集落も、全国に801集落ありました。平成22年における調査では575集落だったので、この数も増えています。

75歳以上の人口が50%以上を占める「危機的限界集落」も、全国に3457集落ありましたし、全員が75歳以上の限界集落も306集落ありました。

このように、ここ5年10年の間だけ取り上げても、限界集落数は増加する一途となっています。

<参考:国内の限界集落の調査結果

限界集落になりやすい地域とは?

land-lend08

同じ田舎でも、限界集落になっている場所とそうでない場所があります。限界集落になりやすい地域とはどういう場所なのでしょうか?

限界集落の比率が高かったのは、最も大きかったのが四国圏内、次いで中国圏内、九州圏内と続きます。

また、上記の統計結果を見ると、65 歳以上の人口が 50%以上となっている限界集落には”ある特性”があります。

まず、限界集落には人口規模も世帯数の規模も小さい集落が多いことです。そして、役場(本庁)から遠い場所にあり山間地や離島に限界集落が多いです。

つまり、住むのに不便で居住条件が厳しくなると、その分限界集落化しやすいのです。

限界集落への対策方法や効果は?

land-lend12

限界集落が増えると、耕作放棄地や空き家が増えますし、治安も悪化するおそれがあり、放置していると問題があります。

そこで、自治体も限界集落対策に取り組んでいます。具体的にはどのような手段が執られているのでしょうか?

対策方法①:企業誘致

1つ目の方法は「企業誘致」です。

田舎に大きな会社を誘致できてオフィスが設置されたら、自治体にも税収入が入りますし、若者の働き口もできます。また、オフィスに勤務する人が移住するため、高齢者の人口比率が下がりますし、人が増えることでレストランなどのお店も開業し、集落が活性化していきます。

企業誘致に成功した事例

実際に企業誘致による限界集落対策が行われている地域もあります。

たとえば、徳島県の神山町は、人口がわずか500人で、全体の8割以上が山間部という過疎地域でしたが、東京や大阪のIT企業が進出し、2011年には人口が増加に転じました。

tokushima

これにともなってレストランや弁当屋などが開業し、新たな産業が生まれていますし雇用も増えています。

ここでは2004年から隣村と連携をして、光ファイバー網を整備しました。これにより、IT企業を誘致しやすくなり、現在の成功につながったのです。

オフィスの労働者からも「職場が近くて満員電車に乗らなくていいのでストレスが減った」「自然が多いので、リラックスできる」と評価されています。

方法②:空き家の活用

限界集落では、空き家の発生が重大な問題となっています。空き家が増えると朽ちて景観が悪くなり周囲に迷惑を及ぼす可能性がありますし、治安の悪化にもつながります。

空き家バンクで活性化

空き家を活用するための方法として注目されているのが、空き家バンクです。空き家バンクとは、自治体が間に入って空き家を活用したい人と空き家を使いたい人をマッチングするサービスです。

空き家を貸したい人や売りたい人は、空き家バンクに登録し、空き家を使いたい人は自治体に連絡してそういった人を紹介してもらいます。

このことにより、マッチングが成功した例もたくさんあるため、現在注目されている方法です。

⇒空き家バンク実施の市町村を確認する

方法③:空き家を集落の活性化に活用する

放置された空き家を各種の事業に活用することもできます。

たとえば、移住希望者がいるとき、空き家に体験入居してもらって集落体験をしてもらうことがありますし、集落内での農林漁業の体験用の宿泊場所として使ってもらうことも可能です。

方法④:イベント事業の開催

限界集落は「楽しみがない」と思われていることが多いため、イメージアップも重要な施策です。そのため、各種イベント事業を開催することで集落のPRが行われます。

今はネット社会ですから、田舎の不便な場所でもネット上で話題になったら集客は可能ですし、地域の知名度も上げることができます。

限界集落に関するまとめ

land-lend13

今回は、限界集落とその問題点、解決方法についてご紹介しました。なかなか効果的な対処ができていないのが現状ですが、放っておくことのできない問題です。

空き家バンクなどを活用して、徐々に効果が出てきている自治体もあります。

今後田舎の空き家を相続する方などには決して人ごとではないので、今回の記事をきっかけに、一度よく考えてみてはいかがでしょうか?

 


fudousan-pointすぐに探せる!土地活用のおすすめサイト一覧

tochikatsuyoumap

「土地活用プランをいくつか提案してもらいたい…」

「できればお金をかけずに無料でプランを知りたい…」

そう考えている時に最適なのが「土地活用比較サイトを利用すること」です。プロの提案を受けることで安定収入の土地活用ができると思いますので、がまだ試したことがない方は、全国の不動産会社から、それぞれの地域にピッタリなおすすめプランを是非ご覧になってみてください。

とはいえいくつもサイトがあって迷うなんて事も多いですから、土地ハックが厳選したものをランキング形式で3つほど紹介しますので参考にしてみてくださいね。

おすすめ比較活用サイト比較表

←スマホの方は左右にスクロールできます→

 HOME4U土地活用タウンライフ土地活用スマイスター
サイト画像townlife150sumaistar150
運営歴19年5年3年
利用者数700万人〜非公開350万人〜
特徴・NTTデータグループ運営
・活用実績が高評価
・全国完全無料で対応
・活用計画書がもらえる
・専門的な業者が多い
・初心者も安心対応
・楽天リサーチ1位
・年間利用4000件以上
・全国完全無料で対応
提携社数500社以上増加中150社以上
金額無料無料無料
最短査定60秒60秒60秒
おすすめ度★★★★★★★★★☆★★★☆☆
リンク公式サイト公式サイト公式サイト

best1HOME4U土地活用

touroku※無料で提案資料がもらえます

多くの不動産一括査定サービスの中でも運営歴が1番長いのがHOME4Uです。

特に、その豊富なキャリアから、大手から地域密着の店舗まで500社以上の不動産会社と提携しており、他の査定サービスと比較しても高い信頼感、安心感があるのもポイントです。

土地活用の場合、購入や売却と違い、土地状況によって活用方法が異なるため選択肢が増えて困ってしまうことがありますが、HOME4Uを利用すれば対象の土地の立地や環境に合った様々なプランに絞って分かりやすく提案してくれるため、最適な土地活用をすることができます。

【HOME4Uの主な対応案件】

土地活用 / 不動産管理 / 不動産売却 / マンション・アパート経営 / 戸建賃貸 / 資産活用

【ココ!がおすすめ】

「とにかく信頼できる業者だけに頼みたい!」「活用実績が評価されている不動産屋の提案が欲しい!」という方は是非HOME4Uをおすすめします。

【利用料金】

完全無料

⇒とりあえず詳細を見てみる


best2タウンライフ土地活用

townlife150

touroku※実際の査定額を大公開中!

タウンライフは最近利用者数が伸び始めている不動産専門サービス。そのなかでも土地活用をしたい個人の方でも法人の方から見ても多くのメリットがあります。

特におすすめは、無料で土地活用計画書をもらえる点です。変形地や狭小地でも活用プランをもらえる点はもちろん、サブリースや事業用地としてもプラン提案が可能なのが特徴です。そのほか、地域や土地価格などの色々な角度から提案してくれるので、比較しながら検討することが可能です。

【タウンライフ土地活用】

土地活用

▼タウンライフ土地活用のココ!がおすすめ

専門的な知識がなくても利用することができます。実績面ではまだ少ないですが、上位2社と合わせて活用プランを取り寄せてみることもおすすめです。もちろん土地活用計画書は、個人でも法人でも完全無料で取り寄せることができます。

⇒とりあえず詳細を見てみる


best3スマイスター土地活用

sumaistar150

touroku※実際の査定額を大公開中!

スマイスターは350万人以上が利用している不動産査定サービスで、その中でも土地活用の実績は評価が高く、年間約4000件もの利用実績がある満足度の高いサービス。

150社以上への企業へ土地活用プランを無料診断してくれるため、初期コスト削減プランや高利回りのプラン、土地の環境や特性を活かしたプラン、更には狭小地・変形値でも活用可能な最適な提案をしてくれます。もちろんプラン未定でもOK。多数の実績から最適なプランを提案してくれます。

【スマイスターの主な対応案件】

土地活用 / マンション経営 / アパート経営 / 戸建賃貸 / 駐車場経営 / トランクルーム / 資産活用

▼スマイスターのココ!がおすすめ

「土地活用について分からないことが多すぎて色々と相談してみたい!」そんな方には特におすすめです。もちろん相談や査定は完全無料で利用できます。

⇒とりあえず詳細を見てみる

⇒土地活用のおすすめランキング

土地ハックのおすすめ不動産特集ページ

tochihack-01tochihack-02
tochihack-04tochihack-03
ABOUT ME
不動産の専門家
不動産住宅の売買や賃貸、買い替えのほか、土地活用や農地活用、山林活用まで幅広い分野でコンテンツを監修しています。 難しく感じやすい不動産のテーマを、できる限り分かりやすく丁寧をモットーに皆さんにお伝えしていきます。